耐久性の面で、インプラントはどうかというと、まだ定説になっていませんが、きちんとメンテナンスを行った場合は自前の歯と同じレベルの耐久性を保てるというケースが増えています。要するに、メンテナンスがしっかりおこなわれていれば長期間トラブルなく使うことも可能ですが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければ歯周病など、異常が起こることがあるという押さえが必要です。
残念ながら、インプラント治療は普通は保険適用外で、すべて自己負担ですが、医療費控除はうけられるので、おぼえておきましょう。
確定申告することで始めて、医療費控除の対象になり税金の還付を申告します。医療費控除をうけようとすれば歯科医を利用したときに必ずもらう領収書がお金を払った証明になるのでもらったものはしっかり取っておいて保管しておくことをすすめます。
近年、インプラントの治療件数が増えてきました。これは歯がまるごと抜けてしまった後で、歯根からあごの骨に埋め込んだ人工の歯を創ることだと考えてちょーだい。従来から使われていたブリッジや入れ歯とくらべると、人工歯根を骨に埋め込向ことによって違和感が比較的少なく、手入れ次第で、長期間問題なく使うことも可能です。なお、インプラント治療はすべて自費となり、治療費がかかってしまうことも知っておきましょう。インプラントが固定され、義歯が不自由なく使えればインプラント治療もオワリます。
それからも歯科医の指示に従ってメンテナンスをうけなければならず維持費がかかることを知っておきましょう。特に異常がなければ、三ヶ月に一回くらい歯科医に診てもらうことになります。定期検診をうける費用は基本が保険適用なので、あまり高額にはならず約三千円とみれば良いでしょう。
標準的には、一年に1万円から2万円程度の費用を支払うことになります。混同されることの多いインプラントと差し歯。
何が違うのでしょうか。
決定的な違いは、差し歯は自前の歯が残っていなければ使えないことです。差し歯は、歯の上半分だけが無くなった場合に、残った下半分を利用して義歯を付けるものなのです。ですから、抜歯してしまって歯がない場合はそもそも埋め込む先がない理由ですから、使えないのです。では、インプラントの場合はどうでしょうか。
インプラントは、歯の土台となるあごの骨の中に、フィクスチャーなどと呼ばれる人工の歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付けて固定するという施術なのです。
http://www.kymerical.com/entry13.html
自前の歯がなくなってしまい、差し歯が利用できない場合でも、義歯を作れるのが、インプラントの利点なのです。
普通、インプラント埋入手術は日帰りです。
部分麻酔を使うため、麻酔のために入院することはまずありません。
麻酔が効きにくいケースや、血液系や循環器系の持病があるケースでは安全を期すため、入院を求められることもあります。
加えて、インプラントを支えるのに十分な骨の量がなければ、埋入の前に骨移植が必要になることもあります。
腸骨など自家骨の移植手術であれば大がかりな手術を入院してうけることもあります。自分が当てはまるという人は、長期間にわたる治療を覚悟しなければなりません。無くなった歯をインプラントで補ってからと言うもの、口臭を人から指摘されるようになったという件がたまにあるということです。これでは折角のインプラントが台無しです。理由としては、歯茎の合間に食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、それに加えて、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状を発症している場合もあり、単なる口臭と侮れません。そのようなケースでは、担当歯科にかかり、早期解決をはかることです。
簡単にインプラントとクラウンの違いを述べるなら、歯根部が残っているかどうかの違いです。
虫歯などで義歯が必要になるケースでも、根のケア次第で上から冠のような形のクラウンと呼ばれる義歯をはめ込んでいけます。
抜歯した場合の選択は、まず考えられるのは入れ歯ですが、その他に失った歯根を補うため、人工歯根を埋入するインプラント治療を検討することになります。
人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。
インプラントは、それらのパーツの構成により、複数のタイプがあり、用途に合わせて使い分けられています。
人工歯根からアバットメントまでが一つのパーツになっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。そして、これらが歯根部と支台部に分かれている2ピースタイプがあります。
この2ピースタイプはさらに、そのコネクション部分の形状により、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプがあり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっていますよね。
忘れてはいけないこととして、インプラント治療を始める前にあごの骨の状態を確認し、治療ができるかどうか知ることが大切です。
これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前に既往症を完全に治しておくのがとても大切です。
それから、美容整形や外傷といった、あごの骨に手を加えた経験がある方もリスクを背負っています。今は、このような病歴があるからといって絶対治療できないとは言えません。
まずは歯科医にすべて話しておきましょう。